diff --git a/README.ja.md b/README.ja.md index 8f3e05ed..74c7ea42 100644 --- a/README.ja.md +++ b/README.ja.md @@ -50,6 +50,7 @@ Vulsは上に挙げた手動運用での課題を解決するツールであり - CIDRを指定してサーバを自動検出、設定ファイルのテンプレートを生成 - EmailやSlackで通知可能(日本語でのレポートも可能) - 付属するTerminal-Based User Interfaceビューアでは、Vim風キーバインドでスキャン結果を参照可能 +- Web UI([VulsRepo](https://github.com/usiusi360/vulsrepo))を使えばピボットテーブルのように分析可能 ---- @@ -88,6 +89,7 @@ Hello Vulsチュートリアルでは手動でのセットアップ方法で説 1. Prepare 1. Scan 1. TUI(Terminal-Based User Interface)で結果を参照する +1. Web UI([VulsRepo](https://github.com/usiusi360/vulsrepo))で結果を参照する ## Step1. Launch Amazon Linux @@ -271,6 +273,11 @@ $ vuls tui ![Vuls-TUI](img/hello-vuls-tui.png) +## Step10. Web UI + +[VulsRepo](https://github.com/usiusi360/vulsrepo)はスキャン結果をビボットテーブルのように分析可能にするWeb UIである。 +[Online Demo](http://usiusi360.github.io/vulsrepo/)があるので試してみて。 + ---- # Architecture